日本歴史地名大系 「高石神社」の解説
高石神社
たかいしじんじや
「延喜式」神名帳大鳥郡の「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「延喜式」神名帳大鳥郡の「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…海岸は古代から高師浜(たかしのはま)として歌枕にもあげられた景勝の地であった。百済系の渡来人が定着し,国道26号線沿いには渡来人の高志(こし)氏の祖といわれる王仁(わに)をまつった高石神社がある。1897年に現在の南海本線の堺~泉佐野間が開通し,1901年には高石駅が開設され,大阪市まで直結した。…
※「高石神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...