高良社(読み)こうらしや

日本歴史地名大系 「高良社」の解説

高良社
こうらしや

高良富命を祭神としているが、本来は高麗こうらい社で、この辺りに定着して牧畜の先がけをした渡来人の社と推定されている(北佐久郡志)。これは三間社流造柿葺こけらぶき、延徳年代(一四八九―九二)建立大部分に、天正年代(一五七三―九二)の修理の姿をもって現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む