高血圧性心臓病(読み)こうけつあつせいしんぞうびょう(その他表記)hypertensive heart disease

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高血圧性心臓病」の意味・わかりやすい解説

高血圧性心臓病
こうけつあつせいしんぞうびょう
hypertensive heart disease

高血圧が一定期間以上持続することによって起る心疾患。高血圧が持続すると,左心室の仕事量が増加するために肥大し,左心不全が生じる。心筋の肥大によって冠循環はある程度増すが,ついに需要を満たせなくなって,冠不全が起る。持続性の拡張期高血圧があって,X線および心電図で左心室肥大の所見があり,さらに狭心症,心筋梗塞,心不全,心室内伝導障害などの合併症がある場合,高血圧性心疾患の診断が確実になる。重症の場合は,うっ血性心不全,肺水腫を伴う急性左心不全,心筋梗塞などを起して死にいたる。降圧剤,強心剤,利尿剤投与食餌療法などを用いて,長期の治療が必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む