デジタル大辞泉
「冠不全」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐ふぜんクヮン‥【冠不全】
- 〘 名詞 〙 冠状循環が心筋に必要なだけの血液の供給ができなくなって起こる狭心症状態。冠状循環系自体の病変による血流障害が原因となることが多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冠不全 (かんふぜん)
coronary insufficiency
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
冠不全【かんふぜん】
心筋に栄養と酸素を供給する動脈を冠状動脈というが,この動脈の硬化症や心筋の肥大などのため,必要とする酸素が十分に心筋に送られない状態を冠不全,血栓(けっせん)などで永続的に冠状動脈が閉塞(へいそく)された状態を心筋梗塞,冠状動脈の一時的痙攣(けいれん)で急激に閉塞されて胸痛を伴うものを狭心症という。
→関連項目心室細動
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
冠不全
かんふぜん
心筋が必要とする血液量を冠状動脈が十分に供給できないためにおこる諸病態の総称。一般的には狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの臨床的病名と同義的に用いられることが多いが、本来は心筋の酸素需要と供給の不均衡という病態生理学的な概念として使用される用語である。冠不全をきたす病態としては、冠状動脈硬化症、冠状動脈血栓症、冠状動脈攣縮(れんしゅく)が重要であるが、血液の酸素運搬能が著しく低下する重症の貧血、あるいは著しい心肥大による心筋酸素消費量の亢進(こうしん)に伴う心筋の相対的酸素不足などによっても冠不全がみられることもある。
[井上通敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冠不全
かんふぜん
coronary insufficiency
冠状動脈が心筋の必要とするだけの血液 (酸素) を供給できない状態をいう。心電図に変化が生じるだけの無自覚性のものと,いわゆる狭心症症状が種々の程度で現れるものとがある。主因としては冠状動脈硬化,高脂血症,大動脈弁閉鎖不全や狭窄,梅毒による冠状動脈開口部狭窄などがある。原疾患の治療のほか,一般内科,ことに循環器系の加療,さらにストレス処理を考慮した生活の改善を必要とする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 