食餌療法(読み)ショクジリョウホウ

精選版 日本国語大辞典 「食餌療法」の意味・読み・例文・類語

しょくじ‐りょうほう‥レウハフ【食餌療法】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「食事療法」とも書く ) 病気治療回復のために食事を治療手段の一つとして積極的に活用すること。糖尿病腎臓病高血圧痛風などの治療に大切。食療法
    1. [初出の実例]「西洋の医者は薬物療法と相並んで食餌療法(ショクジレウハフ)を実行する」(出典食道楽‐春(1903)〈村井弦斎四四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食餌療法」の意味・わかりやすい解説

食餌療法
しょくじりょうほう
dietetic treatment

摂取する食物の品質,成分分量などを選択調節して,病気治療を助け,あるいは特定の病気について,患者の保護をはかる治療法をいう。特殊食として糖尿病,肝臓病,高血圧症心臓病,特殊な栄養障害などの患者に供され,それぞれ治療目的や症状に合せて基準が定められている。一般に低エネルギー,低塩,ビタミンミネラル,良質蛋白の選択摂取などが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む