高見盛精彦(読み)たかみさかり せいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高見盛精彦」の解説

高見盛精彦 たかみさかり-せいけん

1976- 平成時代の力士
昭和51年5月12日生まれ。全国中学校相撲選手権大会優勝。弘前実業高3年で国民体育大会少年の部優勝。日大4年で全日本相撲選手権大会優勝。東関部屋に入門し,平成11年3月初土俵。12年1月新十両。12年7月新入幕,10勝をあげて敢闘賞をえたが,翌場所に右膝前十字靱帯断裂,その後幕下までさがった。14年3月再入幕をはたし,9月新三役小結となる。得意手は右四つ,寄り。仕切りや花道を退くときの所作で人気があった。25年1月場所後引退し,年寄振分襲名幕内通算58場所,408勝446敗。殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星2。青森県出身。本名は加藤精彦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高見盛精彦」の解説

高見盛 精彦 (たかみさかり せいけん)

生年月日:1976年5月12日
平成時代の力士(幕内)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む