日本歴史地名大系 「高野井」の解説 高野井たかのゆ 三重県:一志郡一志町高野村高野井[現在地名]一志町高野高岡(たかおか)山上の堰守(いもり)神社旧跡の西麓雲出(くもず)川に面した岩壁に「一ノ筒」と刻んだ文字が残っており、高野井がここを起点にして山沿いに水路を作ったもので、水路の取水口の溝が水底に没しているのがわかる。津藩主藤堂高次の頃、寛永年中(一六二四―四四)に旱魃が続き、百姓たちは灌漑に苦しんだため、八太(はた)村の大庄屋田上八太夫は自ら発起人となり、一志郡奉行山中兵助為綱が自ら水路を調査し、高次に水路の変更を申請して八太夫と為綱の二人が正保二年(一六四五)三月に起工、八太夫を掛役人として八太村・高野村・片野(かたの)村・日置(ひおき)村・庄(しよう)村・其(その)村・田尻(たじり)村、須(す)ヶ瀬(ぜ)村(現久居市)などの役人の総領役に任命し、幾多の辛酸を経て承応二年(一六五三)三月一五日に完成した(田上家文書「一志町史」所収)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by