高隆寺(読み)こうりゆうじ

日本歴史地名大系 「高隆寺」の解説

高隆寺
こうりゆうじ

[現在地名]岡崎市高隆寺町 本郷

おと川の支流高隆寺川の渓谷を上り右岸に位置する。多宝山高隆寺と号し、天台宗本尊は聖観音菩薩。本末関係は比叡山延暦寺末より江戸の東叡山寛永寺末に変わる。寺伝では聖徳太子が秦河勝に命じて堂宇を建立させたとする説と、天明九年(一七八九)成立の「高隆寺由来記」では、現高隆寺裏の聖坂ひじりざかに寺を建立し、一体の仏像を守った老翁が日本仏法最初興隆ととなえ、聖徳太子が興隆寺の寺号を与え、後に高隆寺と改称したとの説が伝わる。中興開山は行基とも伝え、天台・真言の宗旨の差があるが空海開基で本尊薬師如来とする伝承もある(高隆寺縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android