高階重信(読み)たかしな しげのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階重信」の解説

高階重信 たかしな-しげのぶ

1799-1855 江戸時代後期の医師
寛政11年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩医竹田氏,ついで京都の中村氏にまなび,漢方蘭方に通じた。帰郷して真坂領主白河氏の侍医となった。安政2年6月6日死去。57歳。陸奥栗原郡(宮城県)出身。字(あざな)は子誠。通称三畏。号は蓎宇子,欲斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む