高麗村石器時代住居跡(読み)こまむらせっきじだいじゅうきょあと

国指定史跡ガイド 「高麗村石器時代住居跡」の解説

こまむらせっきじだいじゅうきょあと【高麗村石器時代住居跡】


埼玉県日高市台にある縄文時代の住居跡。関東山地の東部にある多峰主(とうのす)山の麓、北方高麗(こま)川を望む標高100mの台地にある。この地一帯には表面に縄文土器石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)などが散在しており、石器時代の遺跡であることを示しているが、多数の住居跡も確認された。これらはほぼ円形竪穴(たてあな)式で中央に炉跡を備えているが、なかでも第1号住居跡は、それぞれ中央に炉をもつ2つの竪穴式住居が、瓢箪(ひょうたん)形のように一部が重なった複合住居とみなされている。長径が約10mあり、床部の外周周濠痕跡も確認された。保存の状態もきわめてよく、古代住居跡を知るうえで重要な遺跡であることから、1951年(昭和26)に当時の村名で国の史跡に指定された。現在は、高麗石器時代住居跡遺跡と呼ばれている。西武鉄道池袋線高麗駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android