髪切(読み)かみきり

精選版 日本国語大辞典 「髪切」の意味・読み・例文・類語

かみ‐きり【髪切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 髪を切ること。また、その道具。
  3. 髪の毛が知らないうちに根元から切れ落ちる事件。中世から近世にかけて江戸をはじめ各地で起こり、狐のしわざとも怪異のしわざともされ、恐れられた。
    1. [初出の実例]「御所中にかみ切出来云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐康正三年(1457)三月二一日)
  4. 髪を切った人。江戸時代には関所手形などに人物の特徴の一つとして記入した。
  5. 江戸時代、遊女が客にまごころを示すために髪を切ること。
    1. [初出の実例]「なじみを重ねまいらせて、ゆびきりかみ切いれぼくろ」(出典:浄瑠璃・世継曾我(1683)二)
  6. 髪を切り下げにして後家(ごけ)風にすること。また、その人。
    1. [初出の実例]「髪切(カミキリ)おもしろければ振袖の後家さがせとある」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)中)
  7. 江戸時代、吉原で行なわれた私刑の一つ。遊客が、無断でなじみ以外の遊女を買った場合、なじみの遊女がその男の頭髪を髻(もとどり)の所から切り落とすこと。散切(ざんぎり)
    1. [初出の実例]「こよひかみきりの刑にゆく先でも」(出典:洒落本・蕩子筌枉解(1770)送朱大入秦)
  8. かみきりむし(天牛)」の略。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む