鬼五加(読み)おにうこぎ

精選版 日本国語大辞典 「鬼五加」の意味・読み・例文・類語

おに‐うこぎ【鬼五加】

  1. 〘 名詞 〙 ウコギ科の落葉低木。本州山野に生える。雌雄異株で高さ二メートルぐらいになる。幹は枝分かれして曲がり、茶褐色のとげがでる。三~七センチメートルの葉は長い柄があり掌状複葉で、長さ二~七センチメートル、幅一~三・五センチメートルの五小葉に分かれる。初夏、たくさんの小花が球状形に密に集まって咲く。やまうこぎ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む