精選版 日本国語大辞典 「鬼女蘭」の意味・読み・例文・類語 きじょ‐らんキヂョ‥【鬼女蘭】 〘 名詞 〙 ガガイモ科のつる性常緑多年草。高さ三~七メートル。関東地方以西の山地の樹陰などに生える。茎の下部は木質化して太さ三センチメートルをこえることもある。葉は柄があって対生、心臓形で葉身は円形に近い広卵形、先は短くとがり、長さ約一〇センチメートル。夏、葉腋から葉柄と同長の花序を出し、頂に花冠の深く五裂した淡黄白色の鐘形花を約一〇個ずつつける。果実は長さ一〇~一五センチメートルの長楕円体で緑色。種子は一端に多数の白い長毛をもち、風に乗って飛ぶ。ふようらん。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼女蘭」の解説 鬼女蘭 (キジョラン) 学名:Marsdenia tomentosa植物。ガガイモ科の常緑つる性多年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by