日本歴史地名大系 「鬼池村」の解説
鬼池村
おにいけむら
[現在地名]五和町鬼池
建暦二年(一二一二)八月二二日の関東下文案(志岐文書)に「鬼池」とみえ、元久二年(一二〇五)志岐氏の祖とされる藤原光弘が鬼池など下島北部一帯の天草六ヶ浦の地頭に補任された。志岐氏関連の城跡と思われる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
建暦二年(一二一二)八月二二日の関東下文案(志岐文書)に「鬼池」とみえ、元久二年(一二〇五)志岐氏の祖とされる藤原光弘が鬼池など下島北部一帯の天草六ヶ浦の地頭に補任された。志岐氏関連の城跡と思われる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...