鬼藪蘇鉄(読み)オニヤブソテツ

関連語 ほうし 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鬼藪蘇鉄」の意味・読み・例文・類語

おに‐やぶそてつ【鬼藪蘇鉄】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。各地の海岸の岩間などに自生し、時に観賞用に栽培される。高さ五〇センチメートルくらいになり、褐色の膜質鱗片を密生した太い葉柄をもち、幅広い鎌状で質厚く光沢のある多数の羽片に分かれた葉を叢生する。葉の裏面にまるい楯形で中央の黒い包膜をもつ胞子嚢(ほうしのう)群を散生する。おにしだ。いそへご。うしごみしだ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼藪蘇鉄」の解説

鬼藪蘇鉄 (オニヤブソテツ)

学名Cyrtomium falcatum
植物。オシダ科の常緑多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む