普及版 字通 「魍」の読み・字形・画数・意味
魍
18画
(異体字)
12画
[字訓] すだま・もののけ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は罔(もう)。〔説文〕十三上に字を
に作り、「
(まうりやう)、山川の
物なり。淮南王の
に、
は
三
の小兒の如く、赤
色、赤目長耳美髮なり。~國語に曰く、木石の怪、
(き)・
」と〔国語、魯語下〕の文を引く。〔左伝〕には「网兩」に作り、俗に「魍魎」に作る。〔玉
〕に「魍魎」を水神とする。影の外影の陰微なものをも、いうことがある。〔周礼、夏官、方相氏〕に「大喪には
(きう)(柩)に先だつ。
に
びては壙(くわう)に入り、戈(ほこ)を以て四隅を
ち、方良を毆(う)つ」とあり、方良は网両と同声。地下にあって死人の脳を食うという。[訓義]
1. すだま。
2. もののけ。
[古辞書の訓]
〔
立〕魍 スダマ[熟語]
魍魅▶・魍魎▶

14画
(異体字)魍
18画
[字訓] すだま
[字形] 形声
声符は罔(もう)。〔玉
〕に「木石の
なり。小兒の如く、赤目美髮なり」とあり、字はまた魍に作る。〔国語、魯語下〕に「木石の怪を
(き)・
(まうりやう)と曰ふ」とあり、〔注〕に「
は山の
なり。人の聲を傚(なら)ひて、人を
惑するなり」という。また方良ともいう。罔両・方良は、もと不気味なものを示す形況の語のようである。[訓義]
1. すだま、山川の精。
2. 字はまた罔・魍に作る。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕虻・
皆、奴可我(ぬかが)(ヌカガは
)〔字鏡集〕
ミヅハ・スダマ[熟語]
像▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

