だま(読み)ダマ

デジタル大辞泉 「だま」の意味・読み・例文・類語

だま

小麦粉を水で溶くなどしたとき、よく溶けないでできるぶつぶつのかたまり。
米などを炊いたとき、煮えきらないでかたまりとして残ったもの。

だま

たこの糸を操る技法の一。凧を上昇させるために糸を繰り出すこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だま」の意味・読み・例文・類語

だま

  1. 〘 名詞 〙
  2. 米・麦などをたいた飯の中に、半煮えなどでかたまりとして残っているもの。
    1. [初出の実例]「宿なしの拵へる雑炊は、〈略〉よく煮えたやうでもだまがあるワ」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)七幕)
  3. 小麦粉を水などで溶いた時、なめらかにならずにできるかたまり。
  4. 遊戯一種石子(いしなご)のこと。〔物類称呼(1775)〕

だま

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物たぶのき(椨)」の異名。〔多識編(1631)〕
  3. 植物「やぶにっけい(藪肉桂)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

だま

  1. 〘 名詞 〙(たこ)の糸をあやつる技法の一つ。凧を上昇させるために糸をくりだすこと。〔俚言集覧(1797頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む