魔法使いの弟子(読み)まほうつかいのでし(英語表記)L'Apprenti sorcier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魔法使いの弟子」の意味・わかりやすい解説

魔法使いの弟子
まほうつかいのでし
L'Apprenti sorcier

フランスの作曲家デュカースの交響詩ゲーテ同名バラードに基づいたスケルツォ風の管弦楽曲で、1896年作曲、翌年パリ初演。デュカースの出世作であると同時に、彼の代表作として広く親しまれている。ゲーテの原作の大意は次のとおり。ある日、魔法使い師匠が外出した留守に、その弟子は見よう見まねで箒(ほうき)に魔法をかけ、水くみの仕事をさせる。箒は働き始め、弟子は得意になるが、この魔法を解く呪文(じゅもん)を知らなかったため家中がくみ上げた水で大洪水となる。そこへ師匠が帰宅し、呪文を唱えると、水はみるみるうちに引いていく。デュカースは巧みな管弦楽法と生き生きとしたリズムで、この風刺に満ちたバラードを洒脱(しゃだつ)にまとめ上げている。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「魔法使いの弟子」の解説

魔法使いの弟子

フランスの作曲家ポール・デュカスの交響詩(1897)。原題《L'apprenti sorcier》。ゲーテの同名のバラードに基づいて作曲された。デュカスの代表作の一つ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の魔法使いの弟子の言及

【デュカース】より

…ローマ大賞は逸したが,序曲《ポリュクト》(1891)によって作曲家として成功をおさめた。代表作としては,《交響曲ハ長調》(1896),交響的スケルツォ《魔法使いの弟子》(1897),《ピアノ・ソナタ》(1901),ピアノ曲《ラモーの主題による変奏曲,間奏曲と終曲》(1902),オペラ《アリアーヌと青ひげ》(1906),バレエ曲《ラ・ペリ》(1912)などがある。教育者としても,1910‐13年パリ音楽院の管弦楽法教授,28‐35年同音楽院作曲科教授などを歴任し,すぐれた弟子たちを育てた。…

※「魔法使いの弟子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android