魚屋茶碗(読み)ととやぢゃわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚屋茶碗」の意味・わかりやすい解説

魚屋茶碗
ととやぢゃわん

高麗茶碗一種斗々屋,渡唐屋とも書く。堺の商人魚屋によって朝鮮から輸入されたのでこの名があるといわれるが不明。室町時代末期から佗茶流行によって賞玩された。やや深い六器形の「利休魚屋」 (藤田美術館) と,口の開いたどんぶり形の「本手魚屋」,さらに浅い広口の「平魚屋」の3種がある。いずれも刷毛目の施釉がある無文茶碗

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む