佗茶(読み)わびちゃ

百科事典マイペディア 「佗茶」の意味・わかりやすい解説

佗茶【わびちゃ】

茶道形式一つ室町時代に流行した豪華・華麗な書院茶に対し,和敬清寂を旨とする草庵式の茶をいう。村田珠光以後,武野紹鴎(たけのじょうおう)をへて安土桃山時代に流行し千利休完成。佗茶の境地に徹することが茶道の窮極とされた。
→関連項目片桐石州数寄屋造千宗旦茶道蹲踞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佗茶」の意味・わかりやすい解説

佗茶
わびちゃ

茶道の一形式。「草庵の茶」ともいう。室町時代末期に足利義政らの武家貴族の間で流行した書院茶に対し,村田珠光が創始し千利休が完成したといわれる茶の湯で,安土桃山時代に流行した。書院茶は書院造殿中にある美術品鑑賞重点をおいたものであるが,佗茶は草庵風茶室で精神的な充足を求めるもので,特に簡素で静寂な境地を重視した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android