魚種別漁獲量総量規制(読み)ぎょしゅべつぎょかくりょうそうりょうきせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚種別漁獲量総量規制」の意味・わかりやすい解説

魚種別漁獲量総量規制
ぎょしゅべつぎょかくりょうそうりょうきせい

日本の200海里沿岸水域内を対象に、魚種ごとに年間漁獲量を定め、漁獲を制限すること。1996年7月に日本が国連海洋法条約を批准したのをうけ、同時に「海洋生物資源の保存及び管理に関する法律」が施行されたが、この法律では、重要な魚種を特定海洋生物資源として指定し、農林水産大臣が漁獲可能量を設定して保存管理するとしている。96年9月にはサンマサバスケトウダラマアジマイワシズワイガニの6種類が特定海洋生物資源に指定された(97年にスルメイカ指定)。条約海洋資源の保護を目的としているため、これにそったもの。日本近海では水産資源荒廃、漁獲量の減少に苦しんでいるが、保存管理により水産資源の回復をはかるとしている。

[尾野村祐治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android