鮎田村(読み)あゆたむら

日本歴史地名大系 「鮎田村」の解説

鮎田村
あゆたむら

[現在地名]茂木町鮎田

青梅おうめ村の西方三坂みさか村の南に位置し、さか川の支流鮎田川が流れる。村の北部を水戸と茂木を結ぶ往還が通る。中世には茂木保を構成する一村で、承久四年(一二二二)二月二一日の茂木知基譲状写(茂木文書)によって知宣に譲られた。当村はその子知盛に譲られる時に女子分を除かれている(正嘉二年一二月二日「将軍家政所下文」同文書)。この後は応永一一年(一四〇四)まで茂木氏嫡統に相伝された(嘉元元年一一月二六日「心仏茂木知盛譲状写」同文書など)。南北朝期に願西がんせい寺という寺院があり、茂木知貞の子種阿弥陀仏がいた(文和二年六月一〇日「明阿茂木知貞置文写」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む