鮫洲八幡神社(読み)さめずはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「鮫洲八幡神社」の解説

鮫洲八幡神社
さめずはちまんじんじや

[現在地名]品川区東大井一丁目

かつての大井おおい御林おはやし(御林猟師町)にある。近世には八幡社のほか鮫洲明神・御林明神ともよばれ、同町の鎮守。祭神誉田別尊。旧村社。大井村鑑(大井町誌)によると元禄一〇年(一六九七)の大井村検地帳には記載がなく、明和四年(一七六七)の大井村検地帳に八幡地として除地が載っているので、この頃に社殿が建てられたと推定される。しかし「江戸名所図会」の海晏かいあん(南品川の南端にあり、同寺門前は御林町の地続き)の項に「往古当寺開創の頃、松、槻、各二千株植え、洲崎に八幡の社を営み建つ」とあり、同寺の梵鐘銘にも寺の境内に春日・八幡や稲荷などを建てたとあることから、以前は海晏寺の境内にあったものと推察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「鮫洲八幡神社」の解説

鮫洲八幡神社

(東京都品川区)
しながわ百景指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android