鯨ヶ池(読み)くじらがいけ

日本歴史地名大系 「鯨ヶ池」の解説

鯨ヶ池
くじらがいけ

[現在地名]静岡市下

賤機山しずはたやま丘陵の北端西側下に位置する。山と安倍川沿いの自然堤防に挟まれた窪地にできた池。昔から方八町といわれたが、周囲約二キロ、面積約五万三〇〇〇平方メートル。池面は安倍川の河床面より八メートルほど低く、安倍川の伏流水水源であろう(静岡県の自然景観)。この池から安倍川本流にほぼ並行して流れる流路は江戸初期から駿府城の用水の源として利用されてきた(修訂駿河国新風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む