鯨取(読み)イサナトリ

デジタル大辞泉 「鯨取」の意味・読み・例文・類語

いさな‐とり【鯨取/魚取】

[名]クジラを捕ること。捕鯨 冬》
ることはかわらぬ―ながら」〈露伴・いさなとり〉
[枕]クジラを捕る意から、「海」「浜」「なだ」にかかる。一説に「いそな(磯魚)とり」の音変化とも。
「―海辺をさして」〈・一三一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 もと

精選版 日本国語大辞典 「鯨取」の意味・読み・例文・類語

くじら‐とりくぢら‥【鯨取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鯨を捕えること。捕鯨。くじらりょう。また、それを業とする人。
    1. [初出の実例]「旧(もと)鯨漁師(クヂラトリ)であったことが知れても悪い訳は無いが」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉一〇)
  3. 子ども遊戯一種全体紅白の二組に分け、各組から一人ずつを出して鯨とし、その他の者は手をつないで横隊になり、各組が相手の鯨を囲んだ方を勝ちとする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む