鯨岡 兵輔
クジラオカ ヒョウスケ
- 肩書
- 元・衆院議員(自民党)
- 生年月日
- 大正4年9月15日
- 出生地
- 福島県四倉町(現・いわき市)
- 出身地
- 東京・北千住
- 学歴
- 早稲田大学商学部〔昭和13年〕卒
- 経歴
- 陸軍航空大尉で終戦。戦後、父の経営する鯨岡製袋に入り、昭和22年足立区議、30年東京都議を経て、38年から衆院議員に当選12回。官房副長官、環境庁長官を歴任し、平成5年衆院副議長に就任。開かれた国会を提唱して社会党の闘士として知られた土井たか子衆院議長と国会改革に取り組み、委員会会議録の一般頒布や年次報告書にあたる「衆院の動き」の刊行などを実現させた。三木武夫を師と仰ぎ、のち河本派に属したが、4年派閥解消を訴えて無派閥となる。また政治倫理や軍縮、環境などの問題でしばしば自民党の方針に反して自説を貫く硬骨の政治家として知られ、ロッキード事件に際しては証人喚問に積極的で野党ばりの厳しい追及を行った他、3年と11年の東京都知事選でも党の推す候補者に異論を唱え、11年には一時離党するなど老いても一徹な政治姿勢を貫いた。12年政界を引退。著書に「政党論」がある。
- 受賞
- 勲一等旭日大綬章〔平成9年〕
- 没年月日
- 平成15年4月1日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by
鯨岡 兵輔
クジラオカ ヒョウスケ
昭和・平成期の政治家 元・衆院議員(自民党)。
- 生年
- 大正4(1915)年9月15日
- 没年
- 平成15(2003)年4月1日
- 出生地
- 福島県四倉町(現・いわき市)
- 出身地
- 東京・北千住
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学商学部〔昭和13年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等旭日大綬章〔平成9年〕
- 経歴
- 陸軍航空大尉で終戦。戦後、父の経営する鯨岡製袋に入り、昭和22年足立区議、30年東京都議を経て、38年から衆院議員に当選12回。官房副長官、環境庁長官を歴任し、平成5年衆院副議長に就任。開かれた国会を提唱し、社会党出身の土井たか子衆院議長とともに国会改革に取り組み、委員会会議録の一般頒布や年次報告書にあたる「衆院の動き」の刊行などを実現させた。三木武夫を師と仰ぎ、のち河本派に属したが、4年派閥解消を訴えて無派閥となる。また政治倫理や軍縮、環境などの問題でしばしば自民党の方針に反して自説を貫く硬骨の政治家として知られ、ロッキード事件に際しては証人喚問に積極的で野党ばりの厳しい追及を行った他、3年と11年の東京都知事選でも党の推す候補者に異論を唱え、11年には一時離党するなど老いても一徹な政治姿勢を貫いた。12年政界を引退。著書に「政党論」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by
鯨岡兵輔 くじらおか-ひょうすけ
1915-2003 昭和後期-平成時代の政治家。
大正4年9月15日生まれ。製袋会社社長,東京都議をへて,昭和38年衆議院議員(当選12回,自民党)。三木武夫に師事。55年鈴木内閣の環境庁長官となり,環境行政の後退に抵抗した。平成5年衆議院副議長。12年引退。平成15年4月1日死去。87歳。福島県出身。早大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by