デジタル大辞泉
「一徹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐てつ【一徹】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ひとすじにうけつがれていること。また、互いに相通じていること。
- [初出の実例]「抑吾山者三国一致霊峰兮、弘二三祖一徹之法一」(出典:来迎寺文書‐天正一二年(1584)五月日・比叡山縁起)
- ② 思い込んだり、言い出したりしたら、是が非でも押し通そうとする気の強い性質。いっこく。
- [初出の実例]「木むらひたちのかみと申もの〈略〉にあはざる一てつをつくり」(出典:大かうさまくんきのうち(1605頃))
- 「お留申ましても、御年寄りの一ってつ」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)五立)
一徹の語誌
②については、江戸時代には「一鉄」の表記も用いられたが、これは、戦国・安土桃山時代の美濃国の武士、稲葉通朝入道一鉄に由来するという語源俗解により生まれたもの。近代以降も「言海」「日本大辞書」が、この語源説を載せており、広く浸透していたものらしい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 