鯨差(読み)クジラザシ

精選版 日本国語大辞典 「鯨差」の意味・読み・例文・類語

くじら‐ざしくぢら‥【鯨差】

  1. 〘 名詞 〙 ( もと、鯨のひげで作ったところからいう ) 物差一つ一尺曲尺(かねじゃく)の一尺二寸五分(約三八センチメートル)にあたる長さを規準にしてつくったもの。また、その長さについてもいう。和裁に用いる。くじらの物差。くじらじゃく。くじら。
    1. [初出の実例]「大幣のあまた夜(よる)昼を売(うる)〈来雪〉 鯨ざし暦もどきにくどかれて〈安昌〉」(出典:俳諧・江戸八百韻(1678)何笛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む