デジタル大辞泉 「鯨幕」の意味・読み・例文・類語 くじら‐まく〔くぢら‐〕【鯨幕】 白と黒の布を1枚おきに縦に縫い合わせ、上下に黒布を横に渡した幕。葬式などに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鯨幕」の意味・読み・例文・類語 くじら‐まくくぢら‥【鯨幕】 〘 名詞 〙 ( 鯨の肉の、皮に接した脂肪の部分は、皮が黒くて肉が白いので、それに似ているところからいう ) 黒と白の布を一幅おきに縦に縫い合わせ、上下に黒布を横に渡した幔幕(まんまく)。葬儀などのような凶事に用いる。[初出の実例]「〈略〉孰(いづ)れも仮屋にて鯨幕(クジラマク)を打廻らしたり」(出典:風俗画報‐一六四号(1898)大祭の景況) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「鯨幕」の解説 鯨幕 葬儀などの凶事に使う幔幕(まんまく)のこと。黒と白の布を一幅(ひとの)ごと交互に縫い合わせ、上部に黒布を横に渡した幕が、鯨の黒い皮と白い脂肪との連なりに似ているところから、この名が付いた。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by