鰭ヶ崎村(読み)ひれがさきむら

日本歴史地名大系 「鰭ヶ崎村」の解説

鰭ヶ崎村
ひれがさきむら

[現在地名]流山市鰭ヶ崎・南流山みなみながれやま一―四丁目

流山村の東、江戸川と並行して南下する舌状台地の先端に位置する。村の東から南をさか(新六間堀)が流れ、田地は同川がつくる谷が江戸川低地につながる村の南部に開ける。「本土寺過去帳」の永享九年(一四三七)二月の年紀がある妙正童女(中・一二日条)に「ヒレカサキ」との注記がある。ほかにも室町期の年号がある何人かの結縁者にヒレカサキとある。天正一八年(一五九〇)二月一〇日、高城氏は八木やぎ百姓中に対して、芝崎しばさきの吉野縫殿助屋敷内の溝を外に回し、「ひれかさきさかひ」まで新たに溝を掘ることを命じている(「高城氏黒印状」吉野文書)

元和二年(一六一六)の小金領野馬売付帳(染谷家文書)に地名がみえる。寛文三年(一六六三)旗本本多領になる(宝永五年「郷差出帳」渡辺家文書)。元禄元年(一六八八)本多氏は大名に列し、同一六年の同氏転封以降の変遷は村に同じ。寛文四年の検地では高五一二石余(田方五〇町六反余・畑方一六町七反余)。元禄七年の地押時に高八一石余が打出された。この地押時の内訳は本田畑では斗代一石二斗の上田が六町五反余、以下一石の中田七町余、八斗の下田二〇町八反余、五斗の下々田一六町二反余、九斗の上畑が七町四反余、七斗の中畑八反余、五斗の下畑四町二反余、四斗の下々畑三町二反余、斗代一石の屋敷が九反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android