鴻台とも書く。下総国の国府が置かれた台地(現,千葉県市川市)をいう。北は松戸まで丘陵として続いているが,西は江戸川に臨み河岸は約20mの断崖をなしている。〈真間手児名(ままのてこな)〉伝説で有名な真間に近く,古代には下総国の要衝の地として栄え,中世にいたっても武蔵国を臨む地として戦略上重要な拠点になった。室町時代,下総の古河城に拠った足利成氏(古河公方)に対抗するため,下総の豪族千葉実胤はここに城を築いたが攻め落とされている。1479年(文明11)江戸城を居城とする太田道灌もここに城を築いて足利成氏と対峙した。関東中世史にとって重要な国府台合戦は,安房国の名族里見氏と,急速に強力になりつつあった小田原北条氏との間で,この地を戦場にした争いをいう。第1次合戦(1538)では北条氏綱が足利義明,里見義尭を破って下総への進出を果たし,第2次合戦(1564)には下総へ進出した里見義弘がいったん国府台を占拠したが,北条氏康・氏政のために敗れ,北条氏の上総進出をもたらす結果となった。
執筆者:段木 一行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
千葉県市川市北西端の地区。江戸川に面する。下総(しもうさ)台地の西端にあり、標高約20メートルの高台には明戸古墳(あけどこふん)もある。地名は下総国の国府が置かれたことに由来し、戦国時代には二度にわたり安房(あわ)里見(さとみ)氏と小田原北条氏の合戦場となった。明治時代に陸軍の野砲兵連隊が移駐して以来、高射砲陣地、陸軍病院なども置かれ、その跡地に大学や国立病院などが集中して文教地区、住宅地区となっている。西部にサクラの名所里見公園があり、北原白秋の旧宅紫烟草舎(しえんそうしゃ)も移築されている。隣接して徳川氏の保護を受けた総寧寺(そうねいじ)があり、境内に里見氏にちなむ伝説の夜泣石がある。
[山村順次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…中心市街の市川,八幡,中山は千葉街道の街村で,成田・木下(きおろし)両街道の分岐点に位置する行徳は近世から明治にかけて江戸川の河港であり,行徳塩田の中心として栄えた。明治末に総武鉄道の市川,下総中山の駅ができ,大正初めに京成電鉄が開通して東京の住宅地となり,台地西部の国府台(こうのだい)に軍施設がおかれて軍隊の町といわれ,関東大震災後には京浜工業地帯がのびて工業化が進んだ。戦災にあわなかったため第2次世界大戦後には人口が急増し,台地の旧軍用地にいくつかの大学が集まった。…
※「国府台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加