鰲山見雪(読み)ごうざん けんせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鰲山見雪」の解説

鰲山見雪 ごうざん-けんせつ

1626-1685 江戸時代前期の僧。
寛永3年生まれ。曹洞(そうとう)宗。美濃(みの)(岐阜県)竜泰寺の愚屋正痴の法をつぎ,寛文4年(1664)同寺の住持となる。延宝3年(1675)相模(さがみ)(神奈川県)最乗寺にうつり,のち竜泰寺にもどった。貞享(じょうきょう)2年9月10日死去。60歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身俗姓樺山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む