鱗ケイ石(読み)りんけいせき(その他表記)tridymite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鱗ケイ石」の意味・わかりやすい解説

鱗ケイ石
りんけいせき
tridymite

SiO2ケイ酸塩鉱物一種石英クリストバル石コーサイトスティショフ石などと同質多形。低圧高温 (870~1470℃) で安定の高温型のほか中間型,低温型の3種が知られている。高温型は六方晶系。硬度7,比重 2.26。無色ないし白色。劈開不良。板状または鱗片状結晶。低温では斜方晶系の準安定相となる。火山岩の石基や気孔部に産するのが普通であるが,隕石中に出現することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む