鳥居清貞(読み)とりい きよさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居清貞」の解説

鳥居清貞 とりい-きよさだ

1844-1901 幕末-明治時代の浮世絵師
天保(てんぽう)15年8月生まれ。4代鳥居清忠の父。歌川国芳(くによし),2代鳥居清満(きよみつ)にまなぶ。明治13年喜昇座(明治座前身)の奥役(劇場事務方)となり,芝居番付などをえがいた。明治34年2月14日死去。58歳。江戸出身。本姓渡辺,のち斎藤。幼名は松次郎。通称は長八。別号に芳郷,蝶蜂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む