鳥居清満(読み)トリイキヨミツ

デジタル大辞泉 「鳥居清満」の意味・読み・例文・類語

とりい‐きよみつ〔とりゐ‐〕【鳥居清満】

[1735~1785]江戸中期の浮世絵師初世。江戸の人。俗称、亀次郎。2世清倍きよます次男。鳥居家3代目で、紅摺べにずり絵による役者絵美人画ほか黒本黄表紙挿絵でも活躍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥居清満」の意味・読み・例文・類語

とりい‐きよみつ【鳥居清満】

  1. 江戸中期の浮世絵師。二世清倍の次男。鳥居家三代目。役者看板絵以外に黒本・黄表紙の挿絵、紅摺絵の美人画、役者絵などを描いた。代表作湯殿」。享保二〇~天明五年(一七三五‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥居清満」の意味・わかりやすい解説

鳥居清満
とりいきよみつ

江戸、鳥居派の浮世絵師。3代まである。

初代(1735―1785)鳥居家3代目当主で、2代清倍(きよます)の二男と伝え、俗称は亀次郎。幅広い活動を通じて宝暦(ほうれき)から明和(めいわ)(1760年代)の浮世絵界を指導し、芝居看板番付絵のほか、細判役者絵や草双紙の挿絵も多く描いた。しかし、画風は鳥居派の様式を遵守しながらも力感・生動感に乏しく、1768年(明和5)ごろ一筆斎文調(いっぴつさいぶんちょう)や勝川春章(かつかわしゅんしょう)による役者似顔絵が出現すると、それにとってかわられたが、鈴木春信(はるのぶ)らに少なからぬ影響を与え、鳥居清長・清経(きよつね)らの優れた門人を育てた。

2代(1787―1868)鳥居派5代目当主で、初代清満の孫。幼名庄之助(しょうのすけ)、のち亀次。8歳のころ鳥居家4代目清長の門に入り、画名は初め清峰、清長の没後1815年(文化12)に清満と改める。清峰時代は美人風俗画や草双紙の挿絵を描いたが、清満襲名後は鳥居家当主として看板絵・番付絵に専心した。

3代(1832―1892)2代清満の長男で、俗称栄蔵、初名清芳(きよよし)。父の没後清満と改名し、鳥居派6代目当主となった。

[浅野秀剛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥居清満」の意味・わかりやすい解説

鳥居清満
とりいきよみつ

[生]享保20(1735).江戸
[没]天明5(1785).4.3. 江戸
江戸時代中期の浮世絵師。2代清倍の次男。俗称,亀次郎。鳥居家3代として芝居番付芝居絵,看板絵などを多く描いたが,むしろ紅摺絵 (べにずりえ) のあぶな絵が得意。門下から清経,清長,清広などが出た。主要作品『坂東彦三郎の曾我五郎』『湯殿』『見立行平,松風,村雨』。清満の娘の子の清峰は清長に師事し2世清満を名のり,師没後鳥居家5代を継承して美人画,絵草紙,芝居絵などを描いた。また清峰の子の清芳 (1832~92) は,父没後3世清満を名のり鳥居家6代を継いで芝居絵,風俗人物画を得意とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「鳥居清満」の解説

鳥居清満(初代)

没年:天明5.4.3(1785.5.11)
生年:享保20(1735)
江戸中期の鳥居派の浮世絵師。2代鳥居清倍の次男と伝える。俗称亀次郎。鳥居家3代目当主。宝暦(1751~64)後期から明和期(1764~72)の浮世絵界を主導,芝居看板・番付絵のほか,細判役者絵や草双紙の挿絵が多い。画風は鳥居派の様式を遵守して穏やかであるが,力感・生動感にやや乏しい。明和後期,一筆斉文調,勝川春章の役者似顔絵の人気に押されて作を減じ,芝居看板と番付絵に専心したと推定される。鳥居清長らすぐれた門人を育て,鈴木春信らに影響をおよぼした。

(浅野秀剛)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居清満」の解説

鳥居清満(2代) とりい-きよみつ

1788-1869* 江戸時代後期の浮世絵師。
天明8年生まれ。初代鳥居清満の孫。江戸の人。鳥居清長(きよなが)にまなび,清峰(きよみね)(初代)の名で美人画や草双紙の挿絵をえがく。文化12年清長の死後2代清満を襲名,鳥居家5代をつぐ。その後は芝居の看板絵,番付絵をかいた。明治元年11月21日死去。81歳。通称は庄之助,亀次。別号に青竜軒。

鳥居清満(3代) とりい-きよみつ

1833*-1892 幕末-明治時代の浮世絵師。
天保(てんぽう)3年12月14日生まれ。2代鳥居清満の長男。画法を父にまなび,清芳(きよよし)と号した。明治元年父の跡をついで3代清満を襲名,鳥居家6代となる。芝居の看板絵,番付絵をかいた。明治25年8月19日死去。61歳。江戸出身。通称は亀治,栄蔵。

鳥居清満(初代) とりい-きよみつ

1735-1785 江戸時代中期の浮世絵師。
享保(きょうほう)20年生まれ。2代鳥居清倍(きよます)の次男。父にまなび,鳥居家3代となる。芝居の看板絵,番付絵のほか,草双紙の挿絵や紅摺絵の役者絵をおおくえがいた。門人に鳥居清長(きよなが)らがいる。天明5年4月3日死去。51歳。江戸出身。通称は亀次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鳥居清満の言及

【鳥居派】より

…浮世絵の一流派。元禄年間(1688‐1704)から現代に至るまで約300年間,歌舞伎界と密接な関係を保ち,芝居絵,役者絵を専業として家系をつないだ。劇場の絵看板(看板絵)や番付絵,役者姿絵の版画などは,いずれも演目と配役が決まりしだい上演に先立って作画にかかる必要があり,芝居にくわしく歌舞伎界のしきたりに通じていなくては難しい領域であった。鳥居派は役者出身の清元を元祖とするように,因襲的な劇界と関係深く,また草創期の清信,清倍(きよます)が芝居絵に適した独自の様式を確立したこともあずかって,ながく劇界専属の地位を独占し他派の介入をほとんど許すことがなかった。…

※「鳥居清満」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android