日本歴史地名大系 「鳥屋尾村」の解説 鳥屋尾村とやおむら 熊本県:葦北郡芦北町鳥屋尾村[現在地名]芦北町高岡(たかおか)湯浦(ゆのうら)川上流に沿って集落が点在し、下流は内野(うちの)村に続く。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に「鳥屋野村」とある。発音はこの史料どおり「とやの」が正しいと思われ、古老は大部分がこう発音する。湯浦手永に属し、延宝三年(一六七五)の葦北郡湯浦手永小村限御帳(芦北町誌)に「鳥屋野尾村」とあり、男女五六、うち女三二、一五歳より六〇歳までの男一五人のうちに三人の郡筒を含み、竈数八、馬三とある。 鳥屋尾村とやのおむら 石川県:河北郡津幡町鳥屋尾村[現在地名]津幡町鳥屋尾(とりやお)笠野(かさの)川右岸、笠野盆地南東山麓に位置。現在も地元では仮名付帳や「圭邑名林」にみられるように「とやのお」ともよぶ。慶長四年(一五九九)の前田利家宛行状(茨木文書)に鳥屋尾村四九二俵とある。正保郷帳では高三一六石余、田方一〇町五反余・畑方一〇町五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三〇四石、免六ツ、小物成は山役二一三匁・野役三匁・蝋役二匁・綿役二匁・漆役一匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数二〇(高免付給人帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by