鳳詔(読み)ほうしょう

精選版 日本国語大辞典 「鳳詔」の意味・読み・例文・類語

ほう‐しょう‥セウ【鳳詔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 昔、中国で後趙の武帝石虎が詔書木製鳳凰の口にふくませたという「鄴中記」の故事による ) みことのり。詔勅
    1. [初出の実例]「愚身一人含鳳詔徃反、因之彌無寸暇」(出典明衡往来(11C中か)上末)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鳳詔」の読み・字形・画数・意味

【鳳詔】ほうしよう(せう)

詔書。〔中記〕石季皇后上に在り。詔書を爲(つく)り、五色の紙もて鳳の口中に(つ)く。鳳に詔を銜(ふく)み、~轆轤(ろくろ)回轉し、鳳凰飛下す。之れを鳳詔と謂ふ。鳳凰は木を以て之れを作り、五色漆畫(しつぐわ)(うるしえ)し、脚(ちゆきやく)(口と足)に皆金を用ふ。

字通「鳳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む