デジタル大辞泉
「鳴海潟」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なるみ‐がた【鳴海潟】
- 名古屋市緑区鳴海町の西方にあった海浜の古称。鳴海の浦。歌枕。
- [初出の実例]「なるみかた沖にとびゐるあじむらのすだく羽風のさはぐなるかな〈藤原仲実〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)冬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳴海潟
なるみがた
古代・中世には、現在の天白川筋は広い入江となって熱田層と八事層の二地層を分けていた。古鳴海と名鉄鳴海駅を結ぶ線以西および扇川に沿って相原郷を過ぎる辺りまでは江湾を形成しており、ここを鳴海潟と称した。鳴海の浦・鳴海のわたりともいう。
「更級日記」に「をはりの国、鳴海の浦を過ぐるに、夕汐たゞ満ちに満ちて、今宵宿らむもちうげんに、汐満ち来なば、こゝをも過ぎじと、あるかぎり走りまどひ過ぎぬ」とある。また、鎌倉時代の「海道記」に「萱津を立ちて鳴海の浦に来ぬ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 