日本歴史地名大系 「鳴神地区遺跡」の解説 鳴神地区遺跡なるかみちくいせき 和歌山県:和歌山市河南地区鳴神村鳴神地区遺跡[現在地名]和歌山市鳴神花山(はなやま)丘陵の西麓一帯に展開された、弥生時代から中世に至る複合遺跡。昭和五二年(一九七七)より三ヵ年にわたって発掘調査が行われ、調査区全域にわたり遺構が検出された。遺構としては、弥生時代の土壙、古墳時代の土壙墓、箱式石棺・大溝・溝・井戸・土壙・竪穴住居跡・掘立柱建物跡・土器溜、奈良時代と考えられる柵列等の遺構、平安時代から鎌倉時代と考えられる土壇、中世の土壙墓が検出された。主な遺物として、弥生時代の土壙からは甕・高坏、古墳時代の大溝からは甕・壺・高坏・小型丸底土器・・鉢・製塩土器が出土。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 半導体製造装置の部品を作る機械オペレーター/未経験OK!20~40代が活躍 有限会社グランビルゴ 埼玉県 富士見市 年収350万円~650万円 正社員 内装シート・フィルムの製造/未経験OK/土日祝休み/交通費全額支給 株式会社トーコー 埼玉県 北本市 時給1,380円~1,725円 派遣社員 Sponserd by