日本歴史地名大系 「鳴鹿大堰」の解説
鳴鹿大堰
なるかおおぜき
ヨリ取出持参入
見参
」などとある。
江戸時代、当大堰の用水懸りの村数と石高は、年代によって差異はあるが、おおむね一一八ヵ村、六万六千三三九石で、堰の幅員は一一六―一三八間であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ヨリ取出持参入
見参
」などとある。
江戸時代、当大堰の用水懸りの村数と石高は、年代によって差異はあるが、おおむね一一八ヵ村、六万六千三三九石で、堰の幅員は一一六―一三八間であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...