日本歴史地名大系 「鳴鹿大堰」の解説
鳴鹿大堰
なるかおおぜき
ヨリ取出持参入
見参
」などとある。
江戸時代、当大堰の用水懸りの村数と石高は、年代によって差異はあるが、おおむね一一八ヵ村、六万六千三三九石で、堰の幅員は一一六―一三八間であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ヨリ取出持参入
見参
」などとある。
江戸時代、当大堰の用水懸りの村数と石高は、年代によって差異はあるが、おおむね一一八ヵ村、六万六千三三九石で、堰の幅員は一一六―一三八間であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...