鳶八丈(読み)トビハチジョウ

精選版 日本国語大辞典 「鳶八丈」の意味・読み・例文・類語

とび‐はちじょう‥ハチヂャウ【鳶八丈】

  1. 〘 名詞 〙 八丈島産の織物の一つ。平織組織でマダミ(椨(タブノキ))の樹皮から採った染料で鳶色に先染めした絹糸を用いたもの。無地のものや、鳶色地に黄や黒の格子縞を織り出したものがある。また、八王子川口などでつくられた糸織風のものをもいう。鳶八。
    1. [初出の実例]「地紅や地むらさき、けんたい郡内とびはち丈」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・花見)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む