鳶奴(読み)とんびやっこ

改訂新版 世界大百科事典 「鳶奴」の意味・わかりやすい解説

鳶奴 (とんびやっこ)

歌舞伎舞踊曲名長唄本名題初鰹の戯奴僕(はつがつおのきらわれやつこ)》。1814年(文化11)5月江戸市村座初演。十二変化所作事《倣三升四季俳優(まねてみますしきのわざおぎ)》の4月の部。演者は7世市川団十郎。作詞者不詳。作曲4世杵屋(きねや)六三郎振付2世藤間勘十郎。江戸の山の手で,鳶に鰹をさらわれた折助が鳶を追いかけて出る。鰹を取り返そうとするさまや鳥刺の振りなどを見せる軽快な踊り。のちに8世団十郎は4世西川扇蔵による別の振付で踊った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 キネ 如月 青子

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む