初鰹(読み)ハツガツオ

精選版 日本国語大辞典 「初鰹」の意味・読み・例文・類語

はつ‐がつお‥がつを【初鰹】

  1. 〘 名詞 〙 初夏のころ、いち早く漁獲して最初市場に出た鰹。特に、江戸では、これを食べることを誇りとする風習があった。はつがつう。《 季語・夏 》
    1. 初鰹〈東都歳事記〉
      初鰹〈東都歳事記〉
    2. [初出の実例]「伊豆、相模、安房の海につりあぐる初鰹賞翫なり」(出典:慶長見聞集(1614)一)
    3. 「目には青葉山ほととぎす初がつほ〈素堂〉」(出典:俳諧・曠野(1689)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む