日本歴史地名大系 「鳶尾遺跡」の解説
鳶尾遺跡
とびおいせき
[現在地名]厚木市鳶尾一―五丁目
鳶尾山(二三四・七メートル)の裾、
遺跡の主体となるものは古代の集落跡で、一五〇軒以上の竪穴住居跡、一一〇棟以上の掘立柱建物跡や土壙、ピット群、溝などが検出された。おもな出土遺物としては、皇朝十二銭の富寿神宝、緑釉陶器・灰釉陶器、帯(石製・銅製)、鉄製品などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鳶尾山(二三四・七メートル)の裾、
遺跡の主体となるものは古代の集落跡で、一五〇軒以上の竪穴住居跡、一一〇棟以上の掘立柱建物跡や土壙、ピット群、溝などが検出された。おもな出土遺物としては、皇朝十二銭の富寿神宝、緑釉陶器・灰釉陶器、帯(石製・銅製)、鉄製品などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...