鴈津村(読み)がんづむら

日本歴史地名大系 「鴈津村」の解説

鴈津村
がんづむら

[現在地名]鳥取市安長やすなが

安長村の南、千代川西岸にある。寛文大図(倉田八幡宮蔵)には「鴈津川原」があり、傍注には、西接する徳吉とくよし村の古地がかつて鶴田つるた村と称したのに対称させて亀井茲矩が命名したとある。ただし集落は描かれていない。元禄一四年(一七〇一)の変地其外相改目録(県立博物館蔵)には、徳吉村の内鴈津村は正保(一六四四―四八)以後の新村なので、このたびの国絵図に記載したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む