安長村
やすながむら
[現在地名]鳥取市安長・商栄町・五反田町
秋里村の南、千代川西岸に位置する。伯耆街道が東西に通り、千代川の同街道安長渡近くに集落がある。街道北側に茶屋があった(因幡志)。寛文大図(倉田八幡宮蔵)によると、集落南側に東西にわたって土手が築かれ、西端の嵐ヶ鼻で南西に屈曲して徳吉村に至る。土手の南側を流れる「古川」は野坂川の旧河道で、徳尾村から東進して古海村で千代川に合流する江戸時代の流路は、亀井茲矩が高草郡の領主のとき切開かれたとの注記がある。新合流点の北側から旧合流点の南側までと、同じく北側から秋里村に至る千代川西岸にも土手が描かれ、この高堤も亀井氏が築いたという(因幡民談記)。古川の土手の構築は宮部氏時代に行われたと考えられ、当村集落南側の部分の土手は良好な状態で現存する。
慶長一〇年(一六〇五)の気多郡高草郡郷帳に安永とみえ、徳尾・徳吉と一括されて高一千八七四石余、田一四〇町八反余・圃三三町二反余、物成一千四四一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 