徳吉村(読み)とくよしむら

日本歴史地名大系 「徳吉村」の解説

徳吉村
とくよしむら

[現在地名]鳥取市徳吉・五反田町ごたんだちよう

鴈津がんづ村の西にある。寛文大図(倉田八幡宮蔵)には当村集落の辺りから北へ延びる土手が描かれあらしはなで東に転じ、安長やすなが村に至る。同図の注記によれば土手南側の水路が旧野坂のさか川の流路で、亀井茲矩によって南の徳尾とくのお村集落付近から東流するように変更されたという。また嵐ヶ鼻角の土手の南に矩形を呈する城郭が描かれ、「徳吉将監住ス跡」「町ノ跡」と注記されている。「因幡志」によれば同所が当村の旧地本徳吉もととくよしとよばれ、築城により村は移転したという。城郭跡と推定される付近の小字に城土居古川出合しろどいふるかわであい古川丁場麻蒔ふるかわちようばあさまき古屋敷ふるやしきなどがある。徳吉集落北端から西方布勢ふせ村までほぼ直線に延びる道路があり、「因幡民談記」などにいう天馬てんば畷に相当し、地内に前天場まえてんば先天場さきてんばの小字がある。


徳吉村
とくよしむら

[現在地名]河原町徳吉

北流する千代川と西流する支流八東はつとう川の合流点付近に位置し、南は福和田ふくわだ村。「因幡志」に「この里は水損多き処なり」と記される。拝領高七九石余、本免五ツ八分。井上氏・伴氏の給地があった(給人所付帳)。家数は宝暦一一年(一七六一)の巡見使案内懐中鑑(西郷小学校蔵)で二三軒、「因幡志」では二五軒。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高一七五石余、竈数二一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android