鴨狩津向村(読み)かもがりつむぎむら

日本歴史地名大系 「鴨狩津向村」の解説

鴨狩津向村
かもがりつむぎむら

[現在地名]六郷町鴨狩津向

宮原みやばら村の南西富士川左岸平地と南部にあるじよう(四五八メートル)北麓斜面に立地する。三沢みさわ川が村の中央部を西流して富士川に注ぐ。東は三沢村(現下部町)三沢川沿いに東河内ひがしかわうち路が通る。三沢川の南岸一帯は鴨の猟場の意で鴨狩といい、北岸の富士川の氾濫原に突き出した台地を津向といい、二つの集落を合せて鴨狩津向と名付けたという(甲斐国志)。慶長古高帳に鴨狩津向とみえ高六四石余、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む