鵜坂村
うさかむら
[現在地名]婦中町鵜坂
神通川中流左岸に隣接し、西は分田村、北は有沢村(現富山市)で、有沢の船渡しで富山町へ通じる。村名は鵜坂神社に由来し、字義の面からもうかがえるように台地で、比較的水害からは免れていたと考えられる(婦負郡志)。中世は鵜坂御厨として推移した。慶長九年(一六〇四)当村・轡田村・塚原村、羽根村(現富山市)の野の新開が許可されている(「野開許可状」越中古文書)。正保郷帳では高一八一石余、田方九町一反・畑方三町余、新田高四三石余。享保六年(一七二一)の高一八二石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高一五〇石余・定免四ツ四歩、新田高二九石余・平均免九歩九厘余、小物成は柳差役八匁三分・鮎川役七匁・鱒川役一匁八分六厘・鮭川役八匁七分五厘・川原役二匁四分三厘・新柳指役二匁(高物成品々手鏡)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 