鵜養郷(読み)うかいごう

日本歴史地名大系 「鵜養郷」の解説

鵜養郷
うかいごう

和名抄」所載の郷。鵜飼が古代にさかのぼる漁法であることは「令義解」職員令大膳職条に「雑供戸。謂、鵜飼、江人、網引等之類也」とみえ、また大化前代には鵜養部が置かれたことが、大宝二年(七〇二)の御野国各牟郡中里戸籍(正倉院文書)に載る鵜養部目都良売の存在からうかがえる。おそらく鵜飼を業とする集団の居住地なのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む